忍者ブログ
台湾をはじめ、中国、韓国から現地の旬の情報や身近な話題をお届けします。
台北市内の夜景
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「八田与一さんと奥さんの外代樹夫人のこと、ご存知ですか」

ご存知のように、台湾は1897年から1945年までの半世紀近いの時間が日本の国土でした。
その間に、当時の帝国政府は、この新しい国土に様々な建設を行いました。その中で、一番、影響が大きかったのが、台湾最大の農業生産地の嘉南平野14万5000ヘクタールの給水問題を解決するための嘉南大▼(▼は土ヘンに川)(▼とは人工の濯漑用の溝)の工事だったのではないでしょうか?

嘉南大平野は台湾の西南に位置し東西71キロ、南北86キロ、台湾の全耕地面積の41.5%強を占める大平野です。
嘉南大▼(▼は土ヘンに川)の工事が完成する前は、水が供給できず、ほとんど荒地のままで、農業があまりできなく、当然、そこの住民も貧乏でした。
当時台湾総督府の土木局技手の八田与一さんが大正8年2月から総員80余名のスタッフを率いてこの大荒野の隅々まで不眠不休で調査し、同年10月土木局に土木局も驚いた程の立派な建設計画書を提出しました。
この計画書により、131キロの曾文溪と台湾一の長川186キロの濁水溪から人工の水路をつくって引水し、嘉南14万5000ヘクタールの荒れた畑の給水問題を解決したのです。
この提案の工事費は、当時の台湾総督府の年間予算、約5000万円より多い5300万円でした。総督府はもちろん難色を示しましたが、八田与一さんと地元の各庁長の熱心な運動、八田氏の熱意、当時の八代目の総督である田健次郎の理解ある支持とで、遂にこの一大計画は10ヶ年の継続事業として認められました。

大正9年9月1日に、八田与一さんは烏山頭工務所長ならびに、監督及工務課長就任して、10ヶ年の歳月を経た昭和5年4月29日の天皇誕生日に当時、東亜最大の烏山頭ダムと嘉南大▼(▼は土ヘンに川)の建設が完成しました。
この事業の規模は、長野県木曾郡王滝村、三岳村に牧尾ダムを建設し、木曽川の水を岐阜県から尾張東部の平野及びこれに続く知多半島一帯に、農業用水、上水、工業用水を供給している愛知用水事業(昭和36年完成)の10倍にもなります。

八田与一さんはその後太平洋戦争の最中の1942年、陸軍に徴用されてフィリピンの農業施設建設するために、フィリピンへ向かう途中、乗っていた船がアメリカの潜水艦に撃沈されて、偉大の建設と現地の人々の深い思いを残してこの世から去りました。
奥さんの外代樹夫人も終戦の年の9月1日に亡くなりました…
この日は鳥山頭ダム工事がスタートした25周年日です。この日、八田氏の次男が復員して帰って来ました。その喜びを家族一同と共にした翌朝、外代樹夫人は「みあとしたいてわれもゆくなり云々」の遺書を残して与一氏の銅像わきの烏山頭ダムに和服姿に薄化粧されて身を投ぜられました。

台湾のあるテレビ局が八田与一さんのことを連続ドラマにすることが決まりましたが、奥さんの外代樹夫人の記録をあまり残してないので、脚本の作成者である、私の友人が困っています。もし読者の皆さんが資料お持ちであれば、教えていただきませんでしょうか?

PR

「混浴温泉」

温泉は好きですか。

私は温泉大好きなのですが、台湾では、あまり温泉行くことはありません。
なぜなら、実は、台湾の温泉は、個室以外はほとんど混浴なんですので、日本のようにのんびりできないのです。

意外でしょう?台湾の温泉は混浴が多いというのは…。

日本の場合は、ほとんどの温泉に男湯と女湯の区別があって、みんな、それぞれの入り口から入って、裸になり、タオルを頭の上に置いて、温泉のその暖かさと特有の匂いをのんびり味わいます。
田舎へ行けば、混浴の温泉もあると聞いていますが、私は行った事ないですので、どんな感じするのが分かりません。

しかし、混浴のためにわざわざ遠い東北地方の温泉へ行ったことがある日本の男性の友人は、期待をかなり裏切られたと言っています。何を期待していたのかは不明です…
日本で混浴した経験がある人なら、是非その経験を教えてください。

台湾の場合、温泉というのは、個室が主流なのですが、陽明山などの昔からの温泉なら、日本と同じように男湯と女湯の区別があります。
最近、新しく建設したの温泉風呂場は、ほとんど混浴です。
しかし、温泉に入る前に、まず水着に着替えなければなりません。水泳帽も必ずかぶります。
(ここまで読むと、もしかしたら、あなたの期待を裏切ったかもしれませんね。すみません。(笑)
そうすると、温泉気分ではなく、まるで温水プールに入っている感じがします。面白くないでしょう!?

最近は、台湾の気温もだんだんと暑くなっていますので、今年の温泉シーズンもそろそろ終わりです。
結局、私の今回の温泉シーズンは、白紙で終わりました。

『健保病床』

台湾も日本のように国民の生活水準が上昇すると共に個人のプライバシーと便利さが重視されるようになり、いろいろと生活を取り巻く環境が変わってきました。
その一つの例が病院の設備です。20年ほど前のこと、学校の課外授業で病院を訪問したことがあります。その当時は6人、良くても4人部屋が殆どでした。個室なんてもちろんのこと、2人、3人部屋という特別病室も少なく、平均的な収入の人でしたら、とても利用することは出来ませんでした。
その頃から国民健康保険(台湾では全民健康保険、健保(ゼン・バウ)と言います。)の前身である「労工健康保険システム(台湾は労保(ラウ.バウ)という)」が始まりました。

現在の健保が全国民の加入が義務となっていますが、労保は「従業員」つまり働いている人が加入する保険で、仕事をしていない国民は従来通りに全額自費負担で治療を受けていました。
入院しても同様です。しかし労保の加入者ならば、医療費も保険機関がその費用のほぼ全額を負担してくれます。入院しても特別病室でなく、一般病室ならばその費用も全額負担してくれます。特別病室に入院したならば、一般病室との差額が自費負担となります。
その頃から病院の競争が激しくなり、6人部屋がだんだんと少なくなり、4人部屋が主流となってきました。
健保が出来てからは病院間の競争が更に激しくなり、もともと特別病室であった3人部屋が一般病室となりはじめました。今では3人部屋が一般病室であるのは当たり前のこととなりました。このようにような国民健康保険が全額負担してくれる病室を「健保病床」といいます。

さて更なる生活水準の上昇と共に生命保険が普及し、入院すると保険会社が特別病室の差額を負担してくれるようになりました。裏を返せば特別病室を使わなければ保険会社は勿論差額はくれませんから生命保険に加入している人は誰もが特別病室を使いますし、病院側も収入を増やす為に一般病室を縮小、特別病室の拡大を続けています。
ところが誰もが生命保険に加入しているわけではないので、政府は各病院に総ベット数の最低30%を健保病床として確保することを義務付けています。更に、入院が必要な患者さんが3週間以上健保病床待ちをすることになると病院は政府の審査時に減点となり、翌年度の支給予算額にかなり悪影響を及ぼします。

不景気になってから、生命保険の加入者は激減し、健保病床のニーズは増えました。病院側は査定を重視し、本来は特別病室の2人部屋も健保病床として対応していることもあるそうです。これは患者さんにとって不幸中の幸いとも言えますね。

「符呪」

香港のお化けの映画をご覧になったことはありますか?

映画の中では、長方形の黄色い紙の上に漢字のような文字を書いたお札(ふだ)を焼いてお化けを退治しますよね。このような長方形の黄色いお札は、符呪(フ.ゾウ)といいます。
日本もこのようなものありますか?
日本の場合、例えば、お葬式の後や、トラブルが重なったときなど、お塩をかける習慣がありますよね。台湾では、塩のかわりに、符呪を使って、日常生活中に起こるハプニングを避けたりや悪霊などを退治する習慣があります。

実は、私も、先日に符呪を利用して、問題を解決したことを実感しました。
先日のある夜のことですが、私が住んでいるマンションの隣の人がうちに来ました。
なぜかというと、1歳にも満たない赤ちゃんが、その日の陽が沈んでからずっと泣き続け、ミルクも飲みませんでした。
お隣さんも、子供を連れて病院へ行きましたが、問題は見つからず、帰ってきました。
しかし、やはり心配だったので、私に助けを求めに来たのです。
私はお医者さんではないのですが、親類が台北の大手病院の子供の専門医ですので、紹介して欲しいという事でした。

ちょうどそのとき、反対の隣のおばさんが出てきました。そして、このことを話すと、
「今日、赤ちゃんと、どこへ行きましたか?」
と尋ねました。

赤ちゃんのお母さんは、
「午後は赤ちゃんと一緒に川辺を散歩しました。」
と答えました。

おばさんは、
「多分、その時に何らかの不浄なもの(霊?)と出遭って、赤ちゃんを脅かしたにちがいない!」と言い、
「私の家に、この前もらった浄符がありますが、試してみますか?」
と言いました。

浄符は、あの世の悪霊を退治する符呪です。
※浄符(ゼン.フ、台湾語、清浄符とも言います。)
http://www.lib.ntu.edu.tw/spe/taiwan/religion/juju/6443-13.jpg
↑ここに写真があります。

赤ちゃんのお母さんは、もう夜中だし、病院へ行けるのも明日となるので、おばさんから浄符をもらって、半信半疑ながらも、試してみました。そして、その浄符を燃やして、その灰をお湯を注し、そのお湯を指先で取って、赤ん坊の頭、背中、手と足をちょっと濡らしました。
すると、その赤ちゃんはすぐに泣きやんで、すやすやと眠ったのです。

次の日、お母さんは、赤ちゃんを連れて、私が紹介した病院へ再び検査を受けましたが、まったく問題はありませんでした。私はこのことを家内に言いました。家内は、「うちにも浄符はあるし、うちの子もこれを使ったことが、何回かありましたよ!」と言い、「結構効きますよ」と付け加えました。

決して宗教の話をするつもりではないのですが、世の中にいろいろと不思議なことありますよね!

『捉週』     
 
親になれば誰もがそうでしょうけれど、「こんなにかわいい私の子はどんな大人になるのだろう」なんてしみじみと我が子を眺めながら思う、なんていう経験ありますよね。
そういう親心からはじまったかは定かではありませんが、中国では「捉週(ズア.ゾー)」で子供が将来どのような仕事に就くかを占う習慣があります。

「捉週」とは子供の1歳の誕生日に子供の前にある職業を表すものをいろいろと並べ、自由に選ばせます。その中から子供が最初に手に取ったもので将来の職業を占うのです。
例えば商売人ならばソロバンで、研究者や学者ならば本、などなど。いろいろなジャンルの職業から連想する物を並べるのです。ソロバンを選べば将来立派な商人、という訳です。

ところでどの位の確立であたるの?と聞かれると、それは誰も答えられないでしょうね。ですがこんな習慣、なんとなく面白いと思いませんか?

1歳未満のお子様をお持ちの方、これから出産を予定されている方。一生に一回だけのチャンスです。是非お試し下さい。

忍者ブログ [PR]
"No Name Ninja" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.